核兵器禁止条約 私たちに何ができるのか?核兵器のない世界に向けて!!?
核兵器禁止条約、ついに発効!世界が核兵器廃絶へ大きく前進。日本は条約にどう向き合う?
💡 核兵器禁止条約は、核兵器のない世界を目指した国際条約です。
💡 条約は、核兵器の開発、製造、使用、脅威などを全面的に禁止しています。
💡 核兵器禁止条約は、世界中の多くの国が批准し、2021年に発効しました。
それでは、最初の章に入りたいと思います。
核兵器禁止条約への道のり 人道的影響への懸念から国際的な議論へ
核兵器禁止条約はどのようにして動き出したのか?
人道的影響への懸念から
核兵器禁止条約は、核兵器の人道的影響への懸念から生まれたんですね。

✅ 核兵器禁止条約は、核兵器の人道的影響に関する国際会議や核不拡散条約(NPT)再検討会議での議論を経て、2017年に交渉が開始されました。条約の目的は、核兵器の法的禁止によって核兵器のない世界を実現することです。
✅ 現在、核兵器禁止条約草案は、補完性、既存の規範の強化、簡潔性と非差別性、将来への基礎という4つの考え方のもとに作成されています。草案は、核兵器の開発、製造、保有、使用、脅威、移転などを全面的に禁止する内容となっています。
✅ 核兵器禁止条約の交渉は、核兵器保有国や核傘依存国の反対もあり、今後の課題は多いです。特に、核兵器禁止条約が既存の核不拡散体制を弱体化させないこと、核兵器保有国との間の対話と協力をどのように進めていくかなど、解決すべき課題が残っています。
さらに読む ⇒核なき世界を日本から | 核兵器廃絶日本NGO連絡会出典/画像元: https://nuclearabolitionjpn.com/archives/ngo/nwbt_summary核兵器は、人類にとって大きな脅威であり、その使用は決して許されるべきではありません。
2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議で、核兵器の使用がもたらす人道的影響への懸念が表明され、国際法遵守の必要性が再確認されたことが、核兵器禁止条約への動きを加速させました。
その後、オスロ、ナジャリット、ウィーンで核兵器の人道的影響に関する国際会議が開催され、議論が活発化。
2015年のNPT再検討会議では最終文書は採択されなかったものの、非核兵器国を中心に核兵器禁止を求める声が強まりました。
2016年には、核兵器禁止条約の交渉開始に向けて、国連総会決議が採択され、2017年に交渉が開始されました。
ええ、まさにその通りです。核兵器は、人類の存在そのものを脅かすものなのです。
核兵器禁止条約草案の誕生 既存の体制を尊重しつつ、核兵器の使用を禁止
核兵器禁止条約はいつ採択された?
2017年7月7日
核兵器禁止条約は、核不拡散条約を補強するものなのですね。
公開日:2017/08/15

✅ コスタリカは長年、核兵器禁止に向けた取り組みを続け、1997年には「モデル核兵器禁止条約」を国連に提出するなど、国際的な核兵器禁止条約の枠組み構築に貢献してきた。
✅ 2007年にはマレーシアと共に「核兵器禁止条約案文」を提出、2008年には潘基文国連事務総長が核兵器禁止条約策定を呼びかける「5項目提案」に繋がった。
✅ 今回の核兵器禁止条約は、NPT(核不拡散条約)の第6条に基づいており、NPTにおける核軍縮を補強・推進するものと位置づけられる。そのため、核兵器禁止条約はNPTとは矛盾せず、両立が可能である。
さらに読む ⇒核兵器禁止条約という゛歴史的快挙゛を実現したコスタリカの゛仕掛け゛ « ハーバー・ビジネス・オンライン出典/画像元: https://hbol.jp/148971/既存の体制を尊重しつつ、核兵器の使用を禁止するというのは、難しい問題ですね。
2017年5月、コスタリカのホワイト議長により、条約草案が発表されました。
草案は、既存の核不拡散体制を弱体化させず、核兵器の使用を明確に禁止する内容となっています。
2017年7月7日に国連加盟国の6割を超える122か国の賛成により採択された「核兵器禁止条約」は、核兵器廃絶に向けた国際的な決意を示す重要な条約です。
条約は、核兵器の開発、実験、使用、使用の威嚇などを禁止し、核保有国も加盟可能としています。
そうやな、核兵器禁止条約は、核兵器の廃絶に向けて重要な一歩やけど、核保有国の参加が不可欠やねん。
次のページを読む ⇒
核兵器禁止条約発効!世界を変える一歩。日本は?