中ロ蜜月関係は揺るがない?習近平・プーチン首脳会談から見える未来(中ロ関係、ウクライナ、G7?)中ロ首脳会談に見る安全保障と国際情勢
ウクライナ侵攻3周年、中ロ首脳が電話会談。揺るぎない関係を強調し、分かちがたいパートナーシップを再確認。経済・安全保障での協力強化、国際情勢の安定化を目指す。西側からの圧力に抗い、G7に対抗する姿勢も。ウクライナ問題での中国の仲介役は?
ウクライナ情勢と国際協調
ウクライナ情勢、政治的解決への道筋は?中国の和平案は?
国連憲章遵守の政治解決、停戦・交渉再開呼びかけ。
中国が提案するウクライナ和平案について、詳細を見ていきましょう。
この和平案が、今後の国際情勢にどのような影響を与えるのでしょうか。
公開日:2023/03/21

✅ プーチン大統領は、習近平国家主席が提案したウクライナ和平案について議論する意向を示した。
✅ 中国の和平案には、停戦や交渉再開などが含まれるが、ロシア軍撤退については具体的に言及されておらず、アメリカは中国案を「時間稼ぎ作戦」と警戒している。
✅ ウクライナは中国に対し、ロシアへの軍事支援につながる可能性に懸念を示し、習近平国家主席との直接会談を求めている。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.bbc.com/japanese/65022270ウクライナ情勢における中国の立ち位置が、非常によく分かります。
和平案は、中国の国際的な立場を考慮した上で、慎重に練られたものと言えるでしょう。
ウクライナ情勢について、両首脳は「政治的解決」の必要性で一致しました。
習近平主席は国連憲章の原則順守を前提とした政治的解決を望み、プーチン大統領は中国の取り組みに感謝を表明しました。
中国は12項目からなる和平案を提案し、停戦や和平交渉の再開を呼びかけていますが、アメリカはこれをロシアの「時間稼ぎ作戦」と見て警戒しています。
中国の和平案は、ロシア軍の撤退については具体的に言及せず、各国の主権尊重や自制、状況緩和を求めています。
しかし、中国は、欧州との関係悪化や国際的な批判を避けつつ、ロシアとの戦略的パートナーシップを維持するという、難しい舵取りを迫られています。
また、両首脳は、ガザ地区の紛争についても2国家解決を唯一の選択肢として支持し、緊急の課題であると認識しました。
うーん、難しい問題だなって思います。中国がどんなに頑張っても、アメリカとかヨーロッパとの関係は、やっぱり難しくなるんじゃないかなあ。
安全保障と対G7
中露首脳会談、G7に対抗?何が話し合われた?
BRICSなどでグローバルサウス団結、軍事同盟深化など。
G7とNATOの首脳会議が開催され、ロシアと中国への対応が議題となりました。
安全保障の観点から、詳しく見ていきましょう。

✅ G7とNATOの首脳会議が開催され、ロシアのウクライナ侵攻による影響や中国へのけん制が議題となる。
✅ NATOはアジア太平洋地域の友好国を招き、協力強化を目指すなど、世界の分断を色濃く反映する内容となる見込み。
✅ 岸田首相やウクライナのゼレンスキー大統領も両会議に出席予定。G7ではロシアへの圧力強化やウクライナ支援の具体策が話し合われる。
さらに読む ⇒中日新聞出典/画像元: https://www.chunichi.co.jp/article/495128安全保障の面での協調が深まっていることが分かります。
G7に対抗する動きも出てきており、国際社会のパワーバランスが変化している様子が伺えます。
安全保障面では、共同軍事演習の実施などが確認され、プーチン大統領はアジア太平洋地域での軍事同盟深化をけん制しました。
両首脳は、BRICSや上海協力機構などを通じて「グローバルサウス」を団結させ、G7に対抗する意向を示しました。
プーチン大統領は習氏にウクライナ情勢を詳しく報告し、17日にはハルビンで中露企業の博覧会に出席する予定です。
安全保障における協力関係が強化され、今後もこの流れは続きそうですね。G7に対抗する動きは、多極化が進む現代社会を象徴していると言えるでしょう。
米国の動向と今後の展望
中国とロシア、ウクライナ問題でどんな駆け引き?
経済的メリットと国際的リスクを天秤にかけている。
米国の動向と、今後の展望について見ていきましょう。
今後の国際情勢を読み解く上で、重要なポイントとなります。

✅ 中国の習近平国家主席はロシアを訪問し、プーチン大統領との会談で、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの支援姿勢を明確にした。
✅ プーチン大統領は、中国との連携で米国主導の世界秩序に対抗する意思を示し、中国はロシアとの関係強化を通じて世界の平和と安定に貢献すると表明した。
✅ ロシアは、欧米の経済制裁を背景に、中国とのハイテク分野での協力などを通じて、半導体を含む技術革新を目指し、中国のウクライナ問題に関する提案は実現の具体策を示していない。
さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/239348中国が、ロシアとの関係をどのように維持していくのか、非常に注目が集まります。
国際社会の中で、難しいバランスを取らざるを得ない状況ですね。
西側諸国は、中国がウクライナでの残虐行為についてロシア政府の責任を追及する姿勢を示さないことに懸念を表明しており、ロシアを国際的に孤立させる努力を続けています。
習近平主席のロシア訪問は、両国間の協調を深め、ウクライナ問題における仲介役を模索する機会となる可能性があります。
しかし、中国は、ロシアからの安価なエネルギー供給や、アメリカ主導の世界秩序への対抗という点でロシアとの関係にメリットを感じている一方、欧州との関係悪化や国際的な批判を避けつつ、慎重にバランスを取りながら関係を維持しています。
中国も大変やなあ。アメリカとの関係も悪くしたくないし、ロシアとも仲良くしたい。難しい舵取りを迫られているんやろなあ。
中ロ関係は、今後も国際情勢に大きな影響を与え続けるでしょう。
両国の動きから、目が離せません。
💡 中ロ両国は、強固なパートナーシップを再確認し、米国の影響を受けない関係を強調。
💡 安全保障面での協力深化と、G7に対抗する動きが、国際社会のパワーバランスに影響を与える可能性。
💡 ウクライナ情勢に関して、中国は和平案を提示するも、その実現には課題も多く、今後の動向が注目される。