Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

CSW68(国際女性の地位委員会)とは?ジェンダー平等実現への課題と日本の取り組み(?マーク)CSW68:ジェンダー平等に向けた国際社会の取り組みと日本の課題

国連女性の地位委員会(CSW)第68回会合の報告。貧困撲滅、ジェンダー平等、女性・女児のエンパワーメント加速を目指し、資金調達、AI、マイノリティ支援などを議論。日本からの発表や、北京+30に向けた課題も。女の子と女性の権利を守り、持続可能な社会実現への道を探る。

日本の取り組みと草の根の活動

CSWでの日本YWCAの活動、具体的に何してる?

ユース派遣、イベント・プログラム支援。

企業の女性役員比率目標の設定や、男女間賃金格差の是正に向けた動きは、とても重要な取り組みですね。

女性の活躍」の土台を築く「男女間賃金格差の解消」~女性の老後のリスクマネジメントにも
女性の活躍」の土台を築く「男女間賃金格差の解消」~女性の老後のリスクマネジメントにも

✅ 「女性活躍・男女共同参画方針」原案で、プライム市場上場企業に対し、2030年までに女性役員比率30%以上を目指す目標が追加された。

✅ 働く人の男女間賃金格差について、公表義務付けの対象企業を拡大する検討がされており、男女間賃金格差の解消は、女性活躍の土台を築き、企業の事業変革に資すると期待されている。

✅ 男女間賃金格差の解消は、女性自身の生活水準を守り、老後の年金格差を是正する上でも重要である。

さらに読む ⇒シンクタンクならニッセイ基礎研究所出典/画像元: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75091?site=nli

男女の賃金格差の解消は、女性の生活を守り、老後の生活も安定させるために不可欠ですよね。

日本YWCAの活動も素晴らしいですね。

閣僚級円卓会合では、男女の賃金差異の情報公表困難女性支援法、We-Fiへの支援が紹介されました。

日本政府代表部とNGOによるサイドイベント「女性の多元的な貧困課題と草の根の対応」も開催され、現場の課題への理解を深めました

日本YWCAは、若い女性の国際的なリーダーシップ育成のため、CSWにユースを派遣し、イベント開催やプログラムへの参加を支援しています。

彼らの活動は、活動報告書や機関紙で報告されています。

女性の活躍を応援する取り組みが進んでいて、とても心強いです!私も将来、社会に貢献できるよう頑張りたいです!

2025年:北京宣言30周年と女性と少女に対する暴力撤廃

2025年の国際女性デー、テーマは?女性の未来は?

VAW/G根絶、暴力からの解放!

北京宣言の意義と、女性に対する暴力の問題が、今なお世界的な課題となっていることが示されています。

北京宣言および行動綱領採択周年:ジェンダーに基づく暴力との闘いをどのように変えたか
北京宣言および行動綱領採択周年:ジェンダーに基づく暴力との闘いをどのように変えたか

✅ 北京宣言及び行動綱領は、女性の権利を人権として位置づけ、女性に対する暴力撤廃を目指す画期的なアジェンダとして、各国政府や活動家に影響を与え、その後のドメスティックバイオレンス防止法の急増につながった。

✅ 北京宣言は、シェルター、法律扶助、医療、カウンセリングなど、女性と少女に対する暴力被害者が必要とするサービスの拡大を促し、1995年以前には少なかった制度上の仕組みが、その後の行動綱領採択後に大幅に増加した。

✅ 北京宣言採択から30年近く経った現在でも、女性の3人に1人が生涯において暴力を経験するなど、女性が暴力を受けずに人生を送るという約束が完全に果たされているわけではないため、ジェンダーに基づく暴力との闘いは継続している。

さらに読む ⇒認定法人国連ウィメン日本協会出典/画像元: https://www.unwomen-nc.jp/?p=5075

2025年の北京宣言30周年を記念して、女性と少女に対する暴力撤廃が改めて優先事項として訴えられるのは、とても重要ですね。

2025年は、1995年の北京宣言・行動綱領採択から30年の節目(北京+30)であり、CSW69で進捗状況の世界的なレビューが行われます

2025年の国際女性デー(3月8日)は、北京宣言と行動綱領30周年を記念すると共に、女性と少女に対する暴力(VAW/G)の根絶を改めて世界的な優先事項として訴えます。

国連女性に対する暴力撤廃信託基金(国連信託基金)は、女性運動から生まれ、女性の権利団体を支援することでVAW/G撲滅を目指しており、2025年のテーマは「すべての女性と少女のために:暴力からの解放」です。

CSW69では、戦略的対話「北京+30を超えて:ジェンダー平等のための持続可能な資金調達」が開催され、レバノンの経済的自立モデルを紹介するイベントも予定されています。

進展が見られる一方、ジェンダー平等に反発する運動も活発化しており、特に女の子や若い女性は教育機会の制限、性的マイノリティへの差別、デジタル性暴力など多くの課題に直面しています。

北京宣言から30年近く経っても、ジェンダーに基づく暴力の問題が解決されていないというのは、非常に深刻ですね。今後のCSWの取り組みに期待します。

未来への展望:ジェンダー平等実現に向けて

女の子の権利を守るために、今後何が重要?

政策提言で女の子と女性を支援!

若年女性のリーダーシップに関するレポートの内容は、非常に興味深いですね。

ジェンダー・ステレオタイプからの脱却が重要だと改めて感じます。

国際プラン・インターナショナルが、「ガールズ・リーダーシップ・レポート~女の子および若年女性がリーダーになるための政策提言書」を発表
国際プラン・インターナショナルが、「ガールズ・リーダーシップ・レポート~女の子および若年女性がリーダーになるための政策提言書」を発表

✅ 15~24歳の日本の女の子と若年女性のリーダーシップに関するレポートは、ジェンダー・ステレオタイプが自尊心の低下や進路選択の制約に繋がり、彼女たちの将来に影響を与えていると分析しています。

✅ レポートは、高校生がジェンダー・ステレオタイプを既に受け入れており、日本の若者は自己肯定感が低い傾向にあることを示し、社会規範や環境整備の必要性を訴えています。

✅ 保護者や家族、学校、政府・地方自治体に対し、ジェンダー平等の推進に向けた具体的な提言を行い、女の子と若年女性の声が反映される社会を目指しています。

さらに読む ⇒|プレスリリース・ニュースリリース配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000194.000012939.html

女の子の権利を守り、ジェンダー・トランスフォーマティブな施策を進めるというプラン・インターナショナルの取り組みは素晴らしいですね。

プラン・インターナショナルは、女の子の権利が普遍的であることを強調し、ジェンダー・トランスフォーマティブな施策の実現と、女の子の『完全で、平等で、意味のある参加』を求めています。

国連信託基金は、女性の権利団体の支援、ジェンダー平等法の施行促進、次世代への教育などを通じて、ジェンダー平等の実現を目指しています。

今後は、政策提言活動を通じて、女の子と女性が自分たちの未来を切り開けるよう支援していくことが重要です。

女の子たちが、自分らしく生きられるように、社会全体でサポートしていくことが大事やね!未来を変えるために、私たちもできること、探していこ!

本日は、CSW68を通してジェンダー平等の現状と課題、そして未来への展望を共有しました。

世界が抱える問題ですが、私たち一人ひとりができることもあります。

🚩 結論!

💡 CSW68では、ジェンダー平等の実現に向けた様々な課題と解決策が議論されました。

💡 日本の取り組みとして、女性活躍推進に向けた政策や草の根の活動が紹介されました。

💡 2025年の北京宣言30周年を機に、ジェンダー平等実現に向けた取り組みが加速することが期待されます。