Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

岸田首相、防衛費増額と原発政策の現状は?防衛費増額と原発政策の現状と課題

岸田首相、防衛増税や原発政策など重要課題語る! 2023年最初のBSフジLIVE「プライムニュース」で防衛力強化の財源問題やエネルギー安全保障への取り組みを解説。国民への丁寧な説明と説得、新たな原発政策への展望も!

防衛費増額の現状と計画

防衛費増額は、日本の防衛力を本当に強化できるのか?

慎重な議論が必要

防衛費の増額は、日本の安全保障を強化するための重要な施策です。

防衛費年間で大幅増の兆円、実際は兆円近くに膨張そのわけは…:東京新聞デジタル
防衛費年間で大幅増の兆円、実際は兆円近くに膨張そのわけは…:東京新聞デジタル

✅ 政府は2023~27年度の防衛費を43兆円と発表していますが、28年度以降にローンで支払う装備品購入費が16兆5千億円あるため、実際には約60兆円に膨れ上がることが分かりました。

✅ この金額は敵基地攻撃能力のためのミサイルや戦闘機などの高額な兵器を一気に増やすために発生したもので、防衛費の更なる増加や予算の硬直化が懸念されます。

✅ 政府は5年間の防衛費を43兆円と発表していますが、これは27年度までの支払いに限定されており、28年度以降に支払うローン分は含まれていません。そのため、実際の防衛費は60兆円近くに達すると推測されます。

さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/222914

実際に防衛費が増額されたことで、装備品の維持整備費や弾薬の整備費などが大幅に増額されています。

2023年度予算案では、反撃能力の強化に加え、装備品の維持整備費や弾薬の整備費が大幅に増額されており、防衛省の優先順位が反映されている。

しかし、防衛費の増額が本当に必要な防衛力強化に繋がるのか、今後も慎重な議論が必要となるだろう。

日本の政府与党は、防衛力抜本的強化のため、2022年12月に今後5年間で43兆円の「防衛力整備計画」を発表しました。

この計画では、令和9年度にGDPの2%にあたる防衛予算を確保する方針を決定しており、2023年度予算案は「防衛力抜本的強化の元年予算」として過去最大となる6兆8219億円が計上されました。

防衛費増額は11年連続で、装備品の維持整備費、弾薬の取得、自衛隊施設の整備費、装備品の研究開発、自衛隊員の生活・勤務環境改善費などが重点的に増額されています。

防衛費が増えるのは良いことだけど、本当に必要なところに予算が使われているのか、ちゃんとチェックしないとね。

防衛費増額がもたらす影響

防衛費増額で注目されるのは、どの分野の企業?

重工業関連企業

防衛費の増額は、防衛関連企業にも大きな影響を与えているようです。

三菱重工が年初来高値、防衛予算増枠で防衛関連銘柄の伸びしろはどこまで?
三菱重工が年初来高値、防衛予算増枠で防衛関連銘柄の伸びしろはどこまで?

✅ 三菱重工の株価が年初来高値を更新した背景には、政府による防衛費の大幅増加が挙げられます。防衛装備庁と取引額が最も多い三菱重工は、防衛予算増加による恩恵を受けると予想され、今後も株価は上昇する可能性があります。

✅ 政府は防衛費増加に加えて、防衛装備品の輸出規制を緩和する方針を示しています。これにより、三菱重工を含む防衛関連企業は海外市場への参入機会も広がると予想されます。

✅ 防衛産業は参入障壁が高く、情報管理などに関する厳しいセキュリティ基準が求められます。既存の事業者に有利な状況が続くと予想され、三菱重工は防衛分野においてさらなる事業拡大の機会を得る可能性があります。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.moomoo.com/ja/community/feed/how-high-is-mitsubishi-heavy-industries-year-to-date-price-110966069723142

三菱重工が防衛費増額の恩恵を受けているのは明らかですね。

防衛省は、防衛力強化のため、スタンド・オフ防衛能力、統合防空ミサイル防衛能力、無人アセット防衛能力、領域横断作戦能力、指揮統制・情報関連機能、機動展開能力・国民保護、持続性・強じん性という7つの分野を重視しています

防衛費増額の影響で、防衛関連企業への注目が高まっています。

特に、重工業関連は、航空機需要の低迷からの回復と防衛費増額の追い風を受けて、高い株価上昇率を見せています。

三菱重工業やIHIといった重工業大手は、戦闘機や潜水艦などの防衛装備品の生産を行っており、防衛関連株として注目されています。

その他、防衛関連製品を取り扱う商社なども、防衛費増額によって恩恵を受けると予想されています。

防衛費が増えれば、防衛関連企業は儲かるわな。三菱重工とか、株価上がってるんちゃうかな?

防衛費増額の背景と議論

日本の防衛費はなぜ増えるのか?

安全保障環境悪化など

防衛費の増額は、国民生活への影響も懸念されます。

徹底検証大軍拡平和と暮らし破壊異次元の膨張路線5兆円超に60年以上→岸田政権5年
徹底検証大軍拡平和と暮らし破壊異次元の膨張路線5兆円超に60年以上→岸田政権5年

✅ 岸田政権は「敵基地攻撃能力」を含む軍事力強化を掲げ、5年以内に軍事費を2倍にする計画を進めている。これは、戦後初めて軍事費が5兆円を超えた翌年からわずか5年でさらに5兆円を増やすという異次元の軍拡であり、国民生活への深刻な影響が懸念される。

✅ 軍事費の増加は、教育予算や中小企業予算などの他の経費の削減や効率化によって実現されている。日本の教育予算はOECD諸国の中でも最低水準であり、軍事費を教育予算に回せばほぼすべての教育無償化が可能となる。

✅ 軍事費の急激な増加は、国民負担の増加にも繋がる。政府・与党内では既に国民負担を求める声が上がっており、軍事優先・暮らし切り捨て財政が進む懸念がある。

さらに読む ⇒日本共産党出典/画像元: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-10-30/2022103001_01_0.html

軍事費の増加は、教育予算など他の経費の削減に繋がることが懸念されています。

この記事は、日本の防衛費増額の背景と議論について詳細に解説しています。

まず、防衛費の定義は曖昧であり、防衛省予算にはSACO関係経費や米軍再編関係経費なども含まれているため、防衛費として捉えるかは議論の余地があります。

また、デュアルユース技術の研究に関する予算も、防衛費に含めるべきかという問題があります。

日本の防衛費は、戦後物価上昇や冷戦など様々な要因により上昇トレンドにあり、特に過去10年間は毎年連続で増加しています。

今回の防衛費増額の背景には、(1) 安全保障環境の変化、(2) 防衛技術の進化、(3) 「防衛費のGDP比2%」という目安、(4) 継戦能力の観点、(5) 国民意識の変化など、5つの要因が挙げられます。

安全保障環境の変化として、ロシアによるウクライナ侵攻、中国の膨張主義による東アジアの安全保障環境の悪化などが挙げられます。

防衛技術の進化として、AIやロボット、ドローンなどの技術が軍事分野でも利用されるようになり、従来の兵器と比べて防衛費が上昇する可能性があります。

「防衛費のGDP比2%」という目安は、NATO加盟国などが目標としているもので、日本もこの目安に近づけるべきだという意見が出ています

継戦能力の観点では、長期にわたる戦闘を継続するために、より多くの装備や人員が必要になるため、防衛費が増加する可能性があります。

国民意識の変化としては、近年、安全保障への関心が高まり、防衛費増額に賛成する国民が増加しているというデータがあります。

しかし、防衛費増額に対しては、憲法9条の改正や軍事研究のあり方に関する議論など、慎重な見方も根強いのが現状です。

また、財源の確保や増税に関する議論も、今後の課題として残されています。

軍事費を増やすのはええけど、その分、国民生活が犠牲になったら困るよな。教育予算とか、もっと増やして欲しいわ。

今回の記事では、岸田首相が掲げる防衛費増額と原発政策について解説しました。

今後の動向に注目していきましょう。

🚩 結論!

💡 岸田首相は防衛費増額について、丁寧な説明を心がけていくと述べています。

💡 原発政策では、安全確保と国民理解を前提に議論を進めていく考えを示しています。

💡 衆議院解散は、適切な時期に実施する方針を示唆しています。