日中与党交流協議会が再開?中国への期待と課題6年3カ月ぶりの開催で、日本の水産物輸入再開が焦点
日中関係改善に向け、6年ぶりに再開された与党交流協議会!経済、社会、国際問題など幅広く議論。日中首脳会談実現へ、今後の展開に注目!
💡 日中与党交流協議会が6年3カ月ぶりに再開された。
💡 会議では、日本産水産物の輸入再開などが議論された。
💡 森山幹事長の活動は、今後の政権運営に影響を与える可能性がある。
それでは、今回の協議会でどのような議論が交わされたのか、詳しく見ていきましょう。
日中与党交流協議会の再開
日中両国の政党交流で何が議論された?
経済、社会、国際問題
日中関係は近年、複雑な状況が続いていますね。

✅ 自民党と公明党の両幹事長が13日から15日にかけて中国・北京を訪問し、6年3カ月ぶりに中国共産党との「与党交流協議会」を開催する。
✅ 日本側は、福島第一原発処理水の海洋放出に伴い中国が停止した日本産水産物輸入の早期再開を求め、牛肉の輸入再開や精米の輸入拡大、邦人の解放など、懸案事項について議論する。
✅ 今回の訪問は、政党間の対話促進により政府の外交を後押しする狙いがあり、石破茂首相と李強首相の相互往来を実現し、習近平国家主席の来日につなげたい考えだ。
さらに読む ⇒山陽新聞デジタル|さんデジ出典/画像元: https://www.sanyonews.jp/article/1664385今回の訪問は、関係改善に向けた重要な一歩となることを期待しています。
2023年1月13日から3日間、自民党の森山裕幹事長と公明党の西田実仁幹事長は、中国・北京を訪問し、 6年3か月ぶりに開催される「中国共産党との与党交流協議会」に参加しました。
訪問団は自民党7名、公明党5名の計12名で構成され、議題は経済、社会、国際問題の3つです。
経済面では、水産物、牛肉の輸入再開と精米の輸入拡大が議論されました。
社会面では、拘束された邦人の解放と日本人学校男児刺殺事件を受けての邦人安全対策が話し合われました。
国際問題では、北朝鮮の弾道ミサイル発射問題などが取り上げられました。
自民党は、日中の政府、政党、議員間の多層的な対話を重視しており、公明党はアジア版OSCE(欧州安保協力機構)の創設を提案しました。
両党とも情報交換と対話を通じた信頼醸成で、地域の安定を目指しています。
政府間では、岩屋外相が昨年12月に訪中し、王毅外相と会談を行いました。
今後、習近平国家主席の来日を実現するために、石破首相と李強首相の相互往来が計画されています。
そうですね。日中関係は、経済や安全保障面で重要な意味を持つので、今回の協議会が関係改善のきっかけになればいいのですが。
第9回中日与党交流協議会での議論
中日与党交流協議会で何が話し合われた?
関係改善と協力強化
今回の協議会は、6年3カ月ぶりの開催ということで、注目が集まっていますね。
公開日:2025/01/07

✅ 自民党と公明党は、13日から15日まで北京で「日中与党交流協議会」を開催すると発表しました。
✅ 会議では、文化交流に加え、邦人拘束問題や日本産水産物の輸入再開、北朝鮮のミサイル問題などが議題になる予定です。
✅ 今回の協議会は9回目で、2018年以来となります。自民党から7名、公明党から5名の計12名が出席予定です。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST172512T17UTFK00JM.htmlお互いの課題や懸念を話し合うことで、関係改善に向けた歩みを進めることができるといいですね。
1月14日、第9回中日与党交流協議会が北京で開催され、中国共産党と日本の自民党、公明党的代表が出席しました。
双方は、中日関係の発展推進における協議会的重要性を認め、6年3ヶ月ぶりの開催を歓迎しました。
今回のテーマは「大変局の中の中日関係ーー与党の使命と責任」で、世界情勢の変化の中で国際法に基づく国際秩序を守るための両国の責任と役割について意見交換を行いました。
相互信頼の増進、人的・文化的交流の拡大、互恵協力の深化についての議論がなされ、双方は中日首脳の方向性に従い、戦略的互恵関係の包括的な推進、建設的かつ安定的な中日関係の構築を共に目指すことを確認しました。
福島原発汚染水の海洋放出や日本産水産物の輸入などの問題についても意見交換し、両国政府間の合意の実行を後押しし、懸念の適切な処理に向けた意思疎通と協議を加速することで一致しました。
今回の会合で、実務協力の成果を挙げるための後押しとなることも確認され、今秋に日本で第10回中日与党交流協議会を開催することで大筋合意しました。
今回の協議会のテーマは、まさに今の時代を反映しているなと感じます。
次のページを読む ⇒
日中関係改善へ、森山幹事長が中国へ! 処理水問題や経済協力、安全保障など、重要な課題を協議。