Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

自民党派閥の裏金問題…真相は?政治資金パーティー券問題から発覚した疑惑の全貌

自民党旧安倍派の裏金問題!政治資金パーティー収入の不記載、キックバック、そして派閥幹部の関与…真相は闇の中?国会での追及は続くのか?

裏金の規模と議員の責任

自民党議員、パーティー収入の不正はどのくらい?

85人、5億7949万円

裏金が使われていた目的が、懇親費用や車両購入費など、政治活動に関わるものだったという点は、興味深いですね。

自民党で不記載人総額約億万円政治資金パーティー裏金事件受け国会議員を調査会計士が不正指摘も【回答議員一覧】
自民党で不記載人総額約億万円政治資金パーティー裏金事件受け国会議員を調査会計士が不正指摘も【回答議員一覧】

✅ 自民党が全所属国会議員に行ったアンケートの結果、2018年から2022年にかけて政治資金収支報告書への不記載があった議員は85人(現職82人、選挙区支部長3人)だったことが明らかになりました。

✅ 不記載の内容は、パーティー券収入の計上漏れや、政治資金規正法で定められた収支報告の対象となる寄付金の受領漏れなど多岐に渡ります。

✅ 自民党は、今回のアンケート結果を踏まえ、今後は政治資金の透明性を高めるための対策を講じていくとしています。

さらに読む ⇒沖縄タイムス+プラス沖縄の最新ニュースサイト沖縄タイムス社沖縄タイムス+プラス出典/画像元: https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1307961

85人の議員が不記載していたというのは、非常に大きな数です。

2024年2月に公表された自民党のアンケート調査では、85人の議員がパーティー収入のキックバックや中抜きを政治資金収支報告書に不記載または誤記載していたことが判明しました。

総額は5億7949万円に上り、二階俊博元幹事長が最多の3526万円でした

自民党は、85人の議員と各派閥の責任者計91人を対象に聞き取り調査を実施し、安倍派では「20年以上前から」、二階派では「少なくとも10年前から」不記載が始まっていた可能性があると報告しました。

裏金は懇親費用、車両購入費、書籍代などに使われていたとされています。

アンケート結果を受け、自民党は85人のうち39人を対象に党の処分を決定しました。

えーっと、私、政治のこと全然詳しくないんですけど…裏金って、なんでダメなんですか?

幹部の関与と真相解明への課題

旧安倍派の裏金事件、幹部の関与は?

幹部の要請が示唆された

裏金事件の真相解明には、さらなる調査が必要になってくると思います。

裏金の還流再開働きかけた議員は「今は現職ではない」元会計責任者

公開日:2025/03/29

裏金の還流再開働きかけた議員は「今は現職ではない」元会計責任者

✅ 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関する衆院予算委員会の参考人聴取が、東京都内のホテルで行われました。

✅ 旧安倍派の会計責任者だった松本淳一郎氏が、議員へのキックバック(還流)再開を働きかけた議員がいたことを認めましたが、名前は明かしませんでした。

✅ 参考人聴取は非公開で行われ、予算委の安住淳委員長や与野党理事らが参加しました。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/010/038000c

幹部の関与が明らかになれば、事件はさらに深刻なものになる可能性があります。

自民党旧安倍派の裏金事件に関する会計責任者(当時)への参考人聴取は、派閥幹部の関与を改めてうかがわせる内容となりました。

聴取では、幹部からの要請で裏金還流が再開されたことや、会計責任者が幹部の弁明に疑問を感じていることが明らかになりました

幹部は関与を否定しているため、証言の信頼性が揺らいでおり、野党は真相解明を迫る方針だ。

一方、政府・自民党は事件の早期の幕引きを急いでいるが、事件の再燃は必至と見られる。

旧安倍派の還流再開に関する経緯は依然不明であり、事件の真相解明にはさらなる調査が必要である。

また、今回の事件は、自民党全体の資金管理体制にも疑問を投げかけており、今後の政治資金問題の議論に影響を与える可能性もある。

政治資金の不正って、ほんまに無くならないんやね。

倫理審査会での証言と今後の課題

旧安倍派裏金事件、誰が責任を取るの?

真相不明、今後の調査次第

証言に食い違いが見られるなど、真相解明は難航しているようですね。

柴山氏、裏金不記載「派閥指示」衆参政倫審で旧安倍派審査
柴山氏、裏金不記載「派閥指示」衆参政倫審で旧安倍派審査

✅ 自民党の旧安倍派に属する柴山昌彦氏が、政治資金パーティー券販売ノルマ超過分の還流資金を政治資金収支報告書に記載しなかった問題について、衆議院政治倫理審査会が12月18日に審査を行いました。

✅ 柴山氏は、この資金の不記載について、旧安倍派の指示があったと説明したとされています。

✅ 審査会では、柴山氏への聴取に加え、旧安倍派関係者への聞き取りも行われる予定です。

さらに読む ⇒静岡新聞出典/画像元: https://news.at-s.com/article/1618804

東京地裁の判決は、派閥幹部の指示があったことを示唆しています。

自民党旧安倍派の政治資金パーティー裏金事件に関する衆参両院政治倫理審査会では、出席者から政治資金収支報告書への不記載について「派閥の指示だった」との主張が相次ぎました。

しかし、会計処理への直接の関与は軒並み否定され、真相は解明されませんでした。

萩生田光一氏は、組織的な裏金づくりへの関与を否定し、販売ノルマ超過分のキックバック(還流)廃止や再開についても協議に参加していなかったと主張しました。

他の出席者も政治資金の扱いを秘書に任せ切りだったと釈明しました

一方、柴山昌彦氏は、14年ごろに派閥事務局から秘書に収支報告書への不記載を要請されたと証言しましたが、萩生田氏は04年に事務所担当者が収支報告書に記載しない取り決めがあると説明されたと述べ、証言に食い違いが見られました。

東京地裁は、会計責任者に政治資金規正法違反(虚偽記載)の有罪判決を下し、派閥幹部の指示に従わざるを得ない立場だったと認定しました。

野党は、22年8月の会合に出席していた世耕弘成、西村康稔両衆院議員らに改めて証言を求めています。

真相解明のため、今後の国会での参考人招致などが課題となっています。

この事件、もうちょっと詳しく教えてください!

今回の事件は、自民党の政治資金管理体制に大きな課題を残しました。

🚩 結論!

💡 自民党の複数の派閥が政治資金パーティーの収入の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった疑い

💡 裏金疑惑は政権基盤を揺るがす事態へと発展し、複数の派閥が解散

💡 裏金は議員の政治活動に使われていたとされ、その規模は5億7949万円に上る