Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

核兵器禁止条約の現状と日本の今後? 変わる安全保障問題核兵器禁止条約、日本と世界の動きを徹底解説

2025年3月に開催された核兵器禁止条約締約国会議。批准国の少なさ、米国の国際協調からの離脱、そして「核の傘」の行方を巡り、国際安全保障環境は激変の兆しを見せる。日本など、国民の多くが条約参加を支持する一方、政府は慎重姿勢。 核の傘の崩壊は、中小国に新たな選択肢をもたらす可能性も。核兵器廃絶に向けた、国民意識と国際情勢の乖離が問われる。

核兵器禁止条約の現状と日本の今後? 変わる安全保障問題核兵器禁止条約、日本と世界の動きを徹底解説

📘 この記事で分かる事!

💡 核兵器禁止条約の締約国会議の延期や、批准国の少なさなど、条約の現状を説明します。

💡 日本の国民と政府の立場、核兵器禁止条約に対する意識のずれを明らかにします。

💡 米国の政策変更や、日本の安全保障環境への影響、核の傘の行方について解説します。

核兵器禁止条約を巡る様々な問題について、詳しく見ていきましょう。

核兵器禁止条約の現状

核兵器禁止条約、世界でどれだけ支持されている?

批准国はわずか73カ国

2023年1月に予定されていた核兵器禁止条約の第1回締約国会議が延期されたというニュースから、会議の現状や課題が見えてきます。

核兵器禁止条約第回締約国会議を来年月に変更国連発表

公開日:2021/09/10

核兵器禁止条約第回締約国会議を来年月に変更国連発表

✅ 2023年1月にウィーンで開催予定だった核兵器禁止条約の第1回締約国会議が、来年3月22日から24日に延期されることが決定しました。

✅ 延期は国連によって発表され、会議の議長を務めるオーストリア外務省の軍縮局長から締約国などに書簡で通知されました。

✅ 当初の開催予定日は1月12日から14日でしたが、3月に変更された理由は明らかになっていません。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210811/k00/00m/030/084000c

会議の延期は残念ですが、3月に開催されることで、しっかりと準備をして議論を深めてほしいです。

そして、より多くの国が参加して、この条約の重要性を認識してほしいと思います。

2025年3月、国連本部にて核兵器禁止条約締約国会議が開催されました。

しかし、条約批准国は世界193カ国のうちわずか73カ国にとどまり、半数に達していません

批准していない国は、特に北米、ヨーロッパ、北東アジアに多く見られ、これらの地域では、核禁条約への参加に反対する意見が根強く、条約の国際的な影響力はまだ限定的です。

核兵器禁止条約の締約国が少ないのは、ちょっと寂しいですなぁ。もっとみんなで話し合って、核兵器のない世界を目指したらええのに。

国民と政府の立場

核禁条約、国民と政府の意見は?

国民支持、政府反対

署名活動を通して、国民は核兵器廃絶を強く求めていることが分かります。

政府の対応とのギャップは、大きな課題ですね。

核禁条約日本は批准を市民らつどい署名156万人超提出

公開日:2024/07/12

核禁条約日本は批准を市民らつどい署名156万人超提出

✅ 11日に衆院第1議員会館で行われた「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の共同提出のつどいで、第4次分の14万7918人分(累計156万5317人分)の署名が外務省に手渡されました。

✅ 主催者らは、政府が核兵器禁止条約に背を向け、核兵器の廃絶を口にする一方で、日本の異常な大軍拡や危険な演習で米国の核戦略体制を増強している現状に懸念を示し、政府に対し、核兵器禁止条約への署名・批准を求めました。

✅ 署名の共同呼びかけ人であるICAN、環境活動家、被爆者団体などから、核戦争の危機、環境問題、被爆者の苦しみなど、様々な角度から日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を強く訴えました。

さらに読む ⇒日本共産党衆議院議員宮本徹のホームページです。出典/画像元: https://miyamototooru.info/18927/

国民の意識と政府の立場の乖離は、民主主義国家として見過ごせない問題です。

国民の声をもっと真剣に受け止めるべきでしょう。

日本やオーストラリアなど、政府は核禁条約への不参加を選んでいます。

しかし、これらの国の国民は、多くが核禁条約への参加を支持しているという現状があります。

これは、政府の立場と国民の意識に大きな乖離があることを示しており、核兵器問題に対する国民の関心の高さを物語っていると言えるでしょう。

いやあ、国民の皆さんはえらい熱意やね! ほんま、政府もこれ見たら考えなあかんわ。

次のページを読む ⇒

2025年のトランプ再選で、米国の核の傘が揺らぐ? 日本を含む同盟国の核武装化、核不拡散体制の終焉も? 新たな安全保障戦略と国際連携が鍵となる。