セクハラ告発、隠蔽、そして変化?:日本と世界のMeToo運動の現状と課題?性的暴行、秘密保持契約、メディアの対応…日本と世界のセクハラ問題
MeToo運動と性的暴行問題を巡る世界と日本の動きを追う。伊藤詩織氏の裁判、ローナン・ファロー氏の『Catch and Kill』、そしてアメリカの法改正。一方、日本の報道各社のセクハラ問題に対する対応の温度差、ジャフコグループでのセクハラ告発、フジテレビの社内調査結果など、企業文化に潜む問題点を浮き彫りにする。被害者保護と隠蔽、その狭間で揺れる現実を描き出す。
💡 伊藤詩織氏の告発を機に、日本でもMeToo運動が活発化。性犯罪に対する社会の意識改革を促した。
💡 海外では、性的暴行を隠蔽する『CatchandKill』手法が問題に。秘密保持契約禁止の動きも。
💡 日本のメディアや企業におけるセクハラ問題の現状を分析。対応の温度差が浮き彫りに。
それでは、日本と世界のセクハラ問題に関する現状と課題について、詳しく見ていきましょう。
MeToo運動と『CatchandKill』:海外における性的暴行事件の隠蔽
伊藤詩織さん訴訟とワインスタイン事件、共通点は?
性的暴行隠蔽の疑い
2015年、伊藤詩織さんが受けた性被害を告発。
日本のMeToo運動の象徴に。
彼女の声は、性犯罪に対する社会の意識を変えるきっかけとなりました。
公開日:2018/10/26

✅ 伊藤詩織さんは、安倍晋三首相の御用伝記作家である山口敬之氏から性被害を受けたとして、2015年に刑事告訴しました。しかし、当時の日本の法律では性犯罪に関する認識が乏しく、被害者の声を上げるための制度的なサポートも不足していました。
✅ 伊藤さんは2017年、ニューヨークタイムズ紙に自身の体験を公表し、日本の MeToo 運動の象徴的な存在となりました。彼女の勇気ある行動は、日本の性犯罪に関する法律や社会の意識改革を促すきっかけとなりました。
✅ 伊藤さんの訴えは、日本だけでなく世界中の注目を集め、性犯罪に対する認識や被害者の支援体制の重要性を改めて浮き彫りにしました。彼女の経験を通して、日本の社会は性犯罪に対する認識を深め、被害者の声をより真剣に受け止める必要性を認識しました。
さらに読む ⇒性別力出典/画像元: https://womany.net/read/article/16972伊藤さんの勇気ある告発は、日本の性犯罪に対する意識改革を促しましたね。
しかし、未だ課題は山積みです。
海外では、性的暴行を隠蔽する手法が問題になっています。
2017年、伊藤詩織氏が日本の元ジャーナリストである山口敬之氏を相手取って起こした性的暴行訴訟は、海外でも大きな反響を呼びました。
英紙タイムズは、この裁判をMeToo運動の象徴的な事件として位置づけ、安倍晋三首相に近いジャーナリストが伊藤氏の性的暴行を認めた裁判結果を称賛しました。
一方、アメリカでは、ジャーナリストのローナン・ファロー氏がハーヴェイ・ワインスタイン氏やトランプ大統領による性的暴行を隠蔽するために用いられる『CatchandKill』という手法を暴く著書を出版しました。
『CatchandKill』とは、被害者の口封じのために巨額の示談金を支払い、事件を公にしないようにする手法です。
ファロー氏は、ワインスタイン氏が性的暴行の事実を隠蔽するために、被害者と秘密保持契約(NDA)を結び、多額の示談金を支払っていたことを明らかにしました。
さらに、トランプ大統領も、13歳の少女に対するレイプ疑惑を『CatchandKill』によって隠蔽した可能性が指摘されています。
トランプ氏側が、被害者とその弁護人に訴訟を取り下げるよう働きかけ、その後、被害者は表舞台から姿を消したというのです。
この問題は、非常に根深いものがありますね。被害者の声がなかなか届きにくい状況を生み出している原因を、多角的に分析していく必要があります。
アメリカにおける『CatchandKill』対策:秘密保持契約禁止法の光と影
性的暴行事件の隠蔽を防ぐ新法は、被害者にとって本当に良い法律なのか?
賛否両論あり
アメリカでは、セクハラ被害を隠蔽するための秘密保持契約を禁止する法律が制定されました。
様々な問題点も指摘されていますが、大きな一歩と言えるでしょう。
公開日:2025/03/16

✅ 松阪美穂氏は、スタートアップ業界で起こる女性起業家に対するセクハラ被害の実態について、自身の経験を踏まえて語っています。
✅ 松阪氏は、起業家やベンチャーキャピタルとの面会でセクハラ被害を受けた経験があり、特に「帰り際にむりやりキスをされた」という最初の被害は、被害者側がセクハラ対策をどのように行うべきか分からずに起こったものでした。
✅ 松阪氏は、自身の経験を通して、スタートアップ業界における女性起業家に対するセクハラ被害は、地位や権力関係、そして女性起業家に対する認識の低さなど、様々な要因が複雑に絡み合っていることを指摘しています。
さらに読む ⇒経済を、もっとおもしろく。出典/画像元: https://newspicks.com/news/13884280/body/松阪さんの体験談は、スタートアップ業界におけるセクハラの実態を如実に表していますね。
地位や権力関係、そして認識の低さが複雑に絡み合っていることが分かります。
アメリカの性的暴行事件の隠蔽を防ぐため、セクハラや性的暴行に対する秘密保持契約を禁止する法律が制定されました。
この法律により、被害者はセクハラを受けた事実を公表することができるようになり、企業はこれまでのように秘密裏に示談交渉をすることができなくなりました。
しかし、この法律は、被害者がセクハラを受けた事実を秘密にしたい場合や、訴訟ではなく示談金により解決したい場合、そうすることが難しくなるため、結果的に被害者側が重荷を背負う可能性も指摘されています。
秘密保持契約禁止の法律は、一見良いことのように見えますが、被害者にとっては必ずしもそうとは限らない。難しい問題やな。
次のページを読む ⇒
報道各社のセクハラ問題!8割以上の女性記者が被害。財務省問題受け、各社の対応に温度差。フジテレビではハラスメント深刻化。詳細を週刊文春電子版で。