川口市の多文化共生施策とは?外国人住民が安心して暮らすには?川口市、多文化共生の取り組み
東京へのアクセス良好、家賃も手頃な川口市。多くの外国人が暮らす街で、多文化共生を推進!情報発信の課題を解決するため、デジタルツールを導入。生活ガイドを多言語化し、情報提供を強化。しかし、一部の外国人住民によるトラブルや、仮放免者の生活困窮といった課題も。市は国に支援を求め、多文化共生社会の実現を目指し、様々な取り組みを行っています。
💡 川口市は外国人住民が多く、多文化共生施策を推進。多言語相談窓口や日本語教室を提供。
💡 『外国人生活入門ガイド』をデジタル化し、QR Translatorを導入。情報提供の効率化を図る。
💡 外国人住民によるトラブルや生活困窮などの課題も存在。解決に向けた国の協力が必要。
川口市の多文化共生に向けた取り組みについて、詳しく見ていきましょう。
まずは、川口市の現状と、どのような施策が行われているのかをご紹介します。
川口市の多文化共生施策
川口市の外国人住民向け情報提供で、どんな課題がありましたか?
印刷物配布の周知不足
多文化共生施策についてですね。
外国人が安心して暮らせるように、様々なサポートがあるのは素晴らしいですね。
公開日:2024/08/07

✅ 川口市は、東京都心へのアクセスが良く、家賃が手頃で生活利便性が高いことから、多くの外国人が住んでいます。また、長年住んでいる外国人のコミュニティがあるため、地域の情報にアクセスしやすく、初めて日本に住む人にとっても安心できる環境です。
✅ 協働推進課 多文化共生係は、外国人住民が安心して快適に生活できるよう、多言語相談窓口、日本語教室などのサポートを提供しています。日本語、英語、中国語を話す職員の他に、韓国語、トルコ語、タガログ語、ベトナム語に対応する相談員もいます。
✅ 多文化共生係が発行する「外国人生活入門ガイド」は、言語ごとに印刷物を発行していましたが、配布箇所が限られるため周知が行き届かないという課題がありました。そこで、税部門で既に導入されていたQR Translatorを導入することにしました。専用アプリのダウンロードが不要で、ペーパーレス化にも貢献できる点も魅力です。
さらに読む ⇒世界を言語バリアフリーに出典/画像元: https://jp.qrtranslator.com/works/interview2023_kawaguchi/QR Translatorの導入は、情報アクセスの課題を解決する良い方法ですね。
多言語対応が進み、より多くの人に情報が届くようになるのは素晴らしいです。
川口市は、東京都心へのアクセスが良く、家賃が手頃で生活利便性が高いことから、多くの外国人が住む自治体です。
人口607279人中、外国人住民が44441人(7.32%)おり、そのうち中国人が最も多く24567人です。
川口市は、外国人住民をまちづくりの新たな人的資源と捉え、多文化共生施策を推進しています。
外国人住民の生活をサポートするため、多文化共生係を設け、多言語での相談窓口や日本語教室などを提供しています。
多文化共生係では、外国人住民向けの情報提供として、生活に欠かせない情報をまとめた『外国人生活入門ガイド』を発行していましたが、印刷物の配布だけでは周知が難しい課題がありました。
この課題解決のため、川口市はQRTranslatorを導入し、ガイドブックの内容をデジタル化しました。
QRTranslator導入により、各言語のページを簡単に作成できるようになり、情報更新も効率化されました。
また、QRコードのスキャン数や読まれた言語を把握できるようになり、情報提供の改善に役立っています。
川口市は、今後もQRTranslatorを活用し、外国人住民への情報提供を強化していく予定です。
なるほど、川口市は積極的に多文化共生に取り組んでいるんですね。QR Translatorの導入は、まさに現代的で効果的なアプローチですね。素晴らしい。
外国人住民を取り巻く課題
外国人住民増加による課題は?
トラブル増加、生活困窮
仮放免者の生活状況は深刻ですね。
調査結果を公表し、必要な施策を提示することは重要です。
公開日:2022/03/07

✅ 日本の外国人仮放免者の生活状況は極めて深刻で、多くの人は「生きていけない」状況に置かれている。
✅ 北関東医療相談会は、日本で初めて外国人仮放免者の生活実態調査を行い、データに基づいてその状況を明らかにした。
✅ 調査結果を公表することで、仮放免者に対する必要な施策を提示し、社会全体の理解と支援を促すことを目指している。
さらに読む ⇒法人北関東医療相談会出典/画像元: https://npo-amigos.org/post-1399/確かに、外国人住民の増加に伴い課題も生じていますね。
市が国に協力を求めている状況も理解できます。
根本的な解決には、国の協力が不可欠ですな。
しかし、一部外国人住民によるトラブル増加や、仮放免者の生活維持問題など課題も抱えています。
具体的には、医療センター周辺での騒動や改造車の危険走行、夜間の騒音、ごみの不法投棄などが問題視されており、市民から不安の声が上がっています。
仮放免者は、就労が許可されておらず、健康保険にも加入できないなど、生活困窮に陥りやすい状況です。
これらの課題に対し、市は国に対し、不法行為を行う外国人への厳格な対応、仮放免者の就労を可能とする制度構築、生活維持が困難な仮放免者に対する国からの援助措置を求めています。
しかし、外国人住民の在留管理は法務省・出入国在留管理庁、不法行為の取締りは県(警察)の管轄であり、根本的な解決には国の協力が不可欠です。
ほんま、仮放免者の生活ってのは、ほんまに厳しい状況やなぁ。就労もできへんとか、人権問題でもある思うで。国には、もっと積極的に動いてほしいもんやな!
次のページを読む ⇒
川口市、多文化共生を推進!相談窓口、日本語教室、多言語情報発信など、外国人住民をサポート。安心して暮らせる街を目指します。