日中ロの軍事連携と日本の安全保障戦略~高まる北東アジアの緊張、日本はどう対応?~中ロの軍事演習「海上連合2025」の詳細と日本の安全保障
中ロの軍事連携が加速する北東アジア。日本は、現状維持勢力の中核として、中国・ロシアに対抗するため、日米同盟と価値観を共有する同志国との連携を強化しています。2025年の合同軍事演習「海上連合2025」など、その動きは活発化。防衛力強化、共同訓練を通じて抑止力を高め、地域の安定を目指す日本の戦略を読み解きます。
FOIPと同志国連携の強化
日本が目指すインド太平洋での役割とは?
FOIPに基づき「機軸国家」を目指す。
日本はFOIPに基づき、ASEAN加盟国との協力を強化しています。
共同訓練の増加は、FOIPの実効性を高めるものであり、抑止力強化にも繋がっています。
公開日:2025/02/23
✅ 防衛省・自衛隊は、ASEAN加盟国との協力関係を加速させており、2024年の訓練回数は2016年と比較して4倍に増加した。
✅ 共同訓練の増加はFOIP(自由で開かれたインド太平洋)構想の実効性を高めるもので、駐在武官の増員や装備品のニーズ把握も進んでいる。
✅ フィリピンとの円滑化協定(RAA)の発効後には、共同訓練がさらに本格化する見通しであり、南シナ海での中国の海洋進出に対する連携も強化されている。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250222/k00/00m/010/079000cASEANとの共同訓練が4倍に増加しているとは驚きです。
FOIPの具体的な取り組みが、数字として現れていますね。
日本はFOIPに基づき、インド太平洋における「機軸国家」としての役割を追求しており、2024年には、日本を軸とした同志国との連携がこれまで以上に大規模に実現しています。
特に重要なのは、同志国との共同訓練の活発化であり、これが抑止力強化に繋がっています。
中国国防省は、今回の演習が第三国を対象としたものではなく、国際情勢や地域情勢とは無関係だと主張していますが、今回の演習は両国の軍事的な連携を深め、対外的な影響力を行使する狙いがあると見られています。
2012年以降、中ロは海上合同演習を10度行い、日本海にも度々艦船を展開しており、その動きは日本の安全保障環境に大きな影響を与えています。
FOIPって、なんかかっこいい!日本がリーダーシップとって、色んな国と協力してるの、すごい!
「海上連合2025」の詳細と米国の対応
中露合同演習「海上連合2025」の目的は?
西太平洋の安全保障への共同対応。
ロシアと中国の海軍は、合同軍事演習「海上連合2025」を日本海で実施しました。
この演習の詳細と、アメリカの対応について見ていきます。
公開日:2025/08/04
✅ ロシアと中国の海軍は、合同軍事演習「海上連合─2025」の一環として日本海で砲撃や対潜水艦訓練を実施しています。
✅ 演習には、ロシアの大型対潜水艦、中国の駆逐艦、ディーゼル電気推進方式の潜水艦、潜水艦救難艦などが参加し、防空任務や共同捜索救助活動の訓練も行われます。
✅ 演習は5日まで行われ、トランプ前米大統領による原子力潜水艦配備命令よりも前に計画されていました。
さらに読む ⇒ロイター | 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/world/security/YYRMGMN6SBJLZKJIO6SHGDQJRQ-2025-08-04/「海上連合2025」の詳細な情報ありがとうございます。
潜水艦救助訓練なども行われるんですね。
アメリカの対応も気になります。
中国とロシア海軍による合同軍事演習「海上連合2025」は、2025年8月1日から5日にかけて日本海で行われました。
演習には、ミサイル駆逐艦や補給艦などが参加し、砲撃や対潜水艦訓練、防空任務、海上捜索救助活動などが実施されています。
ロシア側からは潜水艦も参加し、目的は「西太平洋の安全保障の脅威への共同対応」と発表されています。
一方、アメリカのトランプ大統領は、ロシアへの牽制として原子力潜水艦の配備を表明しており、太平洋での緊張が高まっています。
この合同演習は、トランプ米大統領が原子力潜水艦の配備を命じたことよりも以前から計画されていたものです。
中ロの合同軍事演習、具体的で興味深いですね。トランプ前大統領が潜水艦配備を命じたという背景も重要ですな。安全保障の現実を突きつけられます。
今後の展望と課題
日本、中ロに対抗し何をする?未来の安全保障は?
防衛力強化、連携強化、そして地域の安定。
日本はFOIPに基づき、今後も中ロの軍事連携に対抗していくための戦略を練っています。
今後の展望と、それに伴う課題について解説します。
✅ 日本政府が推進する自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想は、法の支配や航行の自由を重視し、インド太平洋地域の連結と発展を目指している。
✅ 中国の一帯一路構想に対抗する意図もあったが、近年の日本政府は中国をFOIPに取り込む可能性も示唆しており、中国はFOIPを自国への対抗戦略と認識している。
✅ 日中関係におけるセキュリティ・ディレンマの観点から、経済圏をめぐる大国間の競争という構図の中で、FOIPとBRIの関係性が分析されている。
さらに読む ⇒SYNODOS – 専門家の解説と教養のポータルサイト出典/画像元: https://synodos.jp/opinion/international/23722/日米同盟の強化と同志国との連携が重要になってきますね。
今後の日本の安全保障戦略の行方を注視していきたいですね。
日本は、中ロの軍事的連携に対抗するため、今後もFOIPに基づく同志国との連携を強化し、北東アジアにおける現状維持勢力としての地位を確固たるものにしていく必要があります。
そのためには、防衛力強化、日米同盟の強化、そして同志国との連携を継続的に推進することが不可欠です。
2025年以降も、中国とロシアの軍事的連携は継続すると予想され、日本は、これらの動きを注視しながら、自国の安全保障体制を強化し、地域の安定に貢献していくことが求められます。
FOIPってすごいけど、色んな課題もあるんだね。日本、頑張ってほしい!
本日は、日本の安全保障を取り巻く状況と、日本の対応について解説しました。
今後の日本の安全保障戦略の行方に注目していきたいですね。
💡 北東アジアの地政学的緊張が高まり、中ロの軍事連携が活発化している。
💡 日本はFOIPに基づき、同盟国や同志国との連携を強化し、防衛力を強化している。
💡 「海上連合2025」の実施と米国の対応、今後の展望と課題について解説した。