Chrysanthemum Digest Logo Menu opener

防衛産業と株式市場はどうなる?~高まる地政学リスクと企業戦略、癒着問題の行方?防衛関連株、業績比較、NECの戦略、癒着問題

日本の防衛産業が大変革期!防衛費増額と政府支援で、三菱重工など大手企業の業績が向上。ドローン、宇宙、AI分野への期待も高まる!一方、川崎重工の課題や、NECの成長戦略にも注目。しかし、裏金問題発覚で、防衛産業と自衛隊の癒着が露呈。長期的な視点での投資判断と、透明性確保が不可欠。

防衛産業と株式市場はどうなる?~高まる地政学リスクと企業戦略、癒着問題の行方?防衛関連株、業績比較、NECの戦略、癒着問題

📘 この記事で分かる事!

💡 防衛関連株に注目が集まり、日経平均株価が反発。長期的な視点での投資妙味も。

💡 世界的な軍事費増額の背景にある地政学リスクの高まり。防衛産業の重要性が増す。

💡 三菱重工、川崎重工、IHIの業績比較。NECの戦略、防衛・宇宙分野への注力も。

今回は、防衛産業を取り巻く現状を多角的に解説していきます。

様々な視点から、その動向を読み解きましょう。

「儲かる産業」への変貌と株式市場の動向

防衛費増額で業績UP!日本の防衛産業、今が買い?

成長期待大! 株式市場で防衛関連株に注目。

米国の利下げ期待から株高となり、防衛関連株にも追い風が吹いています。

各社の決算発表や、今後の見通しについて見ていきましょう。

三菱重工業など防衛関連株は「まだ買い?」/フジクラが上場来高値/日経平均反発【今日の注目株&日本株市場見通し】「デイリーZAi」8月5日号(ダイヤモンド・ザイ)
三菱重工業など防衛関連株は「まだ買い?」/フジクラが上場来高値/日経平均反発【今日の注目株&日本株市場見通し】「デイリーZAi」8月5日号(ダイヤモンド・ザイ)

✅ 米国の利下げ期待を受けた米株高を受け、日経平均株価は反発。三菱重工業は防衛関連の受注増、フジクラは電線株高の影響で上場来高値を更新。

✅ LINEヤフーは決算発表で営業利益が市場予想を上回るも、株価は下落。川崎汽船は通期業績予想を上方修正したが、市場予想を下回り、株価の反応は鈍かった。

✅ 防衛関連株は、各国の防衛予算拡大や日本の防衛産業の利益率向上などから、長期的な目線で見れば投資妙味がある。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/18aa7d44a938d318e6c36efdc5a47616ee068c17

防衛産業は変革期にあり、各企業の業績向上に期待が高まりますね。

特に政府の支援が後押しとなり、成長分野への投資も活発です。

長らく低迷していた日本の防衛産業は、近年の防衛費増額と政府の政策転換を背景に、大きな転換期を迎えています

防衛装備庁による利益算定方式の見直しにより、企業は以前より高い利益率を確保できるようになり、三菱重工業やIHIなどの主要企業の業績が向上しています。

特にドローン、宇宙、AIといった成長分野への期待が高く、政府は中小企業やスタートアップの参入を積極的に支援し、自衛隊との連携も強化しています。

この動きを受け、株式市場では防衛関連株への注目度が増し、3日ぶりに日経平均株価が反発。

特に長期的な視点での投資妙味が見込まれています。

一方、LINEヤフーなど、他業種では個別企業の業績発表による株価変動も見られます。

米国市場では、ISM非製造業景況感指数の発表に注目が集まっています。

確かに、防衛産業は長らく低迷していましたが、近年の国際情勢の変化や政府の政策転換により、大きな転換点を迎えていると言えるでしょう。長期的な視点での投資妙味も、十分に考えられますね。

高まる地政学リスクと世界の防衛費増額

世界防衛費、記録的な増加!その背景は?

地政学リスクの高まり、ウクライナ戦争など。

世界では、地政学リスクの高まりを受け、防衛費が増額されています。

日本も例外ではありません。

その背景と、経済への影響について見ていきましょう。

世界軍事費ランキング2022、ウクライナ情勢と日韓逆転 ~経済成長なくして防衛できず、SIPRI軍事費データベース2023年版公表~
世界軍事費ランキング2022、ウクライナ情勢と日韓逆転 ~経済成長なくして防衛できず、SIPRI軍事費データベース2023年版公表~

✅ 2022年の世界の軍事費は過去最高の2兆2398億ドルとなり、アメリカが世界1位を維持、ウクライナは640.1%増でランキングを大きく上げた。

✅ 日本の軍事費は実質ベースで増加したものの、円安の影響で名目ベースでは減少し、GDP比1%程度で推移。経済力の相対的劣後がランキング低下の一因となっている。

✅ ウクライナ情勢を受け、安全保障と軍事力の重要性が認識され、防衛費への投資が経済に寄与する可能性も示唆。経済力と防衛力の関係を理解することの重要性が強調されている。

さらに読む ⇒第一生命経済研究所TOPページ出典/画像元: https://www.dlri.co.jp/report/ld/247056.html

世界中で防衛費が増加しているんですね。

ウクライナ情勢や中東紛争など、様々な要因が絡み合って、緊迫した状況が続いていることが分かります。

世界情勢は、ウクライナ戦争や中東紛争、中国の軍事的台頭、北朝鮮の脅威、そしてロシアの拡張主義といった複数の要因により、緊迫度を増しています

これらの地政学リスクの高まりを受け、世界各国は軍事費を大幅に増額し、武器取引も活発化しています。

英国の国際戦略研究所(IISS)の報告書によると、2023年の世界の防衛支出は2兆2000億ドルと、前年比9%増という記録的な規模に達しました。

特にNATO加盟国の防衛費が増加しており、中国の軍事力増強に対抗するため、周辺国や欧米諸国も軍事協力を強化しています。

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のデータでは、米国と中国が突出して軍事費を多く費やしており、日本も世界で10位に位置しています。

アジア・オセアニア地域でも軍備支出が増加傾向にあります。

ほんまに物騒な時代やなぁ。昔から戦争は儲かるっちゅうけど、こんな形で儲かるのは、ええ気せぇへんな。平和な世界が一番やで!

次のページを読む ⇒

防衛費増額で揺れる防衛産業。三菱重工は有望も、川崎重工は苦戦。IHI、NECも注目。不正問題発覚で、クリーンな調達と説明責任が不可欠。